晴天に恵まれました.2日目は24000歩、股関節が寝ている時少し痛みました。
初めてのホテル、団体客はいないようで、人とあまりすれ違いません.
アメニティ、歯ブラシはもちろん、スリッパもありません.
使い捨てスリッパは2000ウォンでフロントで売ってましたが、街に出た時、ダイソーで1000ウォンのスリッパを調達しました.
いつでも行けるとなかなか行かない、広蔵市場、YouTubeで見た食べ歩きシリーズを参考に、朝から徒歩で向かいました。
ピンデトック(緑豆チヂミ)、外側はカリッカリです。朝早かったのであまり人もいなくて、屋台で座って食べました.
玉ねぎをお酢で漬けた付け合わせ?
これがとても美味しかったです。座った長椅子はお尻がぽかぽ暖かくて幸せでした.
半分でお腹いっぱいになり、とても食べ歩きなんてできません、テイクアウト用に包んでもらいました.食い意地だけは張ってます.
地下鉄に乗って昨日閉まってた民俗博物館へ
三清洞に近いこの辺りは環境も良く、路地のようなところを歩くのも、楽しみです.
韓屋風のカフェもたくさんあります.
民俗博物館で好きなのは、屋外に、昭和を沸々と思い出すような、懐かしい街の様子が再現されてるところです.
スーパー(雑貨屋?)
電気屋さん?
床屋💈
お昼はかつて大阪で、韓国語を教えてもらった先生と市庁駅で待ち合わせしてランチです.
市庁舎前にはチェジュ航空事故犠牲者のための献花台が設けてありました。
私も献花させてもらいました。
先生とのランチは有名な豚足の店…臭みも全くなく、2人で完食…
コラーゲンたっぷりです。食べ方はいろいろですが、からしをつけても美味しいです。
素材の良さが感じられる逸品でした.
先生はかつて大阪に留学しながら、韓国語を教えていて、私は生徒でした。4年間の留学を経て帰国、その後結婚出産、今は、大学で韓国に来る留学生を教えています。
娘さんが小学生2年生ですが、近くの実母のところでよく見てもらうから助かってるそう。
なんといっても教育熱の高い韓国、授業料は高校までほぼ無償だそうです。
その代わり塾!です。
先生のところも英語とテコンドーに行っていて、月にして、日本円で10万円くらいかかるそうです。
2人いたらその倍…
教え子の国籍は多様とか、いつもトップは日本人、国に仕送りのために、授業の後忙しくアルバイトする学生もたくさん、日本人はそんなこともないから、勉強時間もたっぷりあるんだろうと思いました。
私の韓国語はもうボロボロ、使わないから忘れています。先生の日本語の方が上手い…
3時間くらいカフェも含めて弾丸お喋りして別れました。韓国の嫁事情など、お国柄の違いもあり話は尽きませんでした。
この日もお腹がいっぱい状態で夜は近くの「キンパ天国」で野菜キンパをテイクアウトして、遅めに部屋で食べました。(それでも食べる…)